13-8.鉛同位対比が銅鐸の型式別の       年代を解き明かした

13-8.鉛同位対比が銅鐸の型式別の年代を解き明かした 銅鐸は集落や墳墓から出土することはまれで、集落のはずれや丘陵の斜面から出土することが多い。銅鐸が土器や遺物と共伴することが非常に少ないため、その年代を割り出すのが非常に難しい青銅器である。銅鐸の型式別の鉛同位体分布図を見ていて、特に私が興味を持ったのは、銅鐸の鉛同位体分布のバラツキ(直線帯の長さ)が古い型式の銅鐸ほど大きく(直線帯が長く)新しい型式のものが小さく(直線帯が短く)なり、最も新しいものでは点になることであった。この変化は青銅武器(剣・矛・戈)の型式別の鉛同位体比のバラツキと同じである。銅鐸の鉛の産地は青銅武器と同じ中国遼寧省の鴨緑江河口の丹東に近い青城青城子鉱山であり、このバラツキの大きさは製煉・鋳造技術によって変化じたと考えられる。 バラツキの大きさは統計学では標準偏差(σ:シグマ)で現される。バラツキの度合いを比較するために、分布の外れ値(平均値+3σ以上・-3σ以下)を取り除いた後の、鉛同位体比Pb207/Pb206の標準偏差を求めた。細形青銅武器・中細形青銅武器と菱環紐式・外縁紐1式が同じ小数点2桁のバラツキであり、出雲の荒神谷遺跡の中細形銅剣・中広形青銅武器と外縁紐2式・扁平紐式・突線紐1式・2式が同じ小数点3桁のバラツキで、広形青銅武器と突線紐3式が同じで小数点4桁のバラツキである。これは、鉛同位体比を研究されている学者も見つけていない考古学上の大発見と思っている。 「1-5.弥生時代の考古学「甕棺の編年」」で、…

続きを読む

13-7.銅鐸の鉛の産地は青銅武器と同じ

13-7.銅鐸の鉛の産地は青銅武器と同じ 銅鐸のルーツは中国の古代楽器である青銅の鈴・鐸(大鈴)・鐘や朝鮮半島の小銅鐸であるが、我国で独自に発展した祭祀用の青銅器である。和辻哲郎博士は「銅剣・銅矛文化圏と銅鐸文化圏」を唱え、銅鐸文化圏は出雲・吉備・阿波以東、越前・遠江以西を想定されている。北部九州の佐賀県神崎市の吉野ケ里遺跡から外縁紐式の銅鐸が、鳥栖市の安永田遺跡からは外縁紐式の銅鐸の鋳型が出土しているが、銅鐸は全国で500個(兵庫県56点、島根県54点、徳島県42点、和歌山県41点、滋賀県41点)を超えて出土しており、銅鐸文化圏の概念を否定するものではないと考える。 銅鐸は吊り手断面の形状により4型式に大別され、それぞれ型式が細分されていいる。その細分は研究者によって異なっているようだが、鉛同位体のデータベースでは、古い順に菱環紐1式・2式、外縁付紐1式・2式、扁平紐1式・2式、突線紐1式・2式・3式がある。この他にも、扁平紐と突線紐の間に位置付けされる福田式や、突線紐3式の後に位置付けされる大型の近畿式・三遠式がある。銅鐸の型式別の鉛同位体比の分布図を示した。写真J-24は滋賀県野洲市大岩山遺跡出土の突線紐3式銅鐸(近畿式銅鐸)である。 左上図の●は菱環紐型の鉛同位体比で、●は外縁付紐1式の鉛同位体比、右上図は●は外縁付紐2式の鉛同位体比、左下の●は扁平紐の鉛同位体比、●は突線紐壱Ⅰ式・2式の鉛同位体比、右下図は●は突線紐3式の鉛同位体比である。銅鐸の型式別の鉛同位体比分布図を見ていて、…

続きを読む

13-6.出雲荒神谷遺跡の368本の鉛産地を解く

13-6.出雲荒神谷遺跡の368本の鉛産地を解く 出雲の荒神谷遺跡から出土した中細形銅剣358本全数の鉛同位体比が測定されている。その鉛同位体分布を図J-22に示す。プロットは358点あるが、似たような値が多く、非常に少なく見える。これは、荒神谷遺跡の中細形銅剣の製作された年代が、中広形が造られた始めた弥生後期初頃と考えられる。黒線は荒神谷遺跡出土の銅剣を除いた中細形青銅武器(剣・矛・戈)の鉛同位体比の回帰直線である。左下の飛び離れた●が黒線上にあることから、荒神谷の銅剣も遼寧省の青城子鉱山二道溝の方鉛鉱◇が使われ作られたことが分る。 細形銅剣358本全数の鉛同位体比分布には、◇の右上に黒線から離れたプロットがあることから、青城子鉱山だけでなく、別の鉱山の鉛が使われたように見受けられる。黄色線は戦国時代の燕国の刀銭の鉛同位体比の回帰直線である。黒線から離れた荒神谷遺跡の銅剣のプロットが茶線上にあることから、燕国の刀銭の鉛産地である遼寧省葫芦島市の◇の錦西鉱山の鉛も使われたと考える。葫芦島市は丹東と渤海湾と遼東半島を挟んで直線距離で300Kmにある。荒神谷遺跡の358本の銅剣を作るのに、青城子鉱山の鉛が足らなかったとは考え難い。丹東に青銅器を鋳造する工房があり、細形銅剣・中細銅剣を作り、倭国に供給していた。そこに倭国の出雲から358本の中細形銅剣の注文が入った。その工房で全てを作ることが困難なので、知り合いの錦州の青銅器を鋳造する工房に制作を依頼した。錦州の工房では錦西鉱山の鉛を使っていたと思え…

続きを読む